
少し前に令和2年度・二級建築士製図試験を受験してきました。↓↓

令和2年度・二級建築士製図試験を独学で受けるまで
2級建築士の学科を合格したことが分かり、「このまま製図も受かってやる!!」と意気込み、7月から製図...
そして12月3日。
合否が発表され、その結果、、、無事合格できました!!
日建学院の先生に採点してもらった時には望み薄という評価だったので、正直ビックリで嬉しさ倍増。
そこで、思い出づくりも兼ねて、実際に再現した図面を基に振り返っていきたいと思います。
1階平面図

エスキスが全くまとまらず急いで書いたので、キレイな図面に仕上がりませんでした。
なかでも最もミスが多かった1階平面図。なによりスロープのミスが大きかった、、、
- シェアハウス側のスロープ漏れ
- 屋外テラスが小さい
- ホールがでかすぎる
- 耐力壁のバランスが悪い
2階平面図

プランニングに最も苦労した2階平面図。部屋の数が多く、全てを当てはめるのに苦労しました。
下屋とバルコニーの取り合いがうまくいかず、バルコニーを東面に置かざるを得ないプランに、、、
- 個室の形が歪
- 全ての個室の面積が等しくない
- 脱衣室のロッカーの配置が悪い
立面図

立面図も東面のバルコニーを書き忘れる大きなミスが、、、また、下屋の勾配がきつく、交流スペースの窓が小さくなってしまいました。
- 東面のバルコニー書き忘れ
- 交流スペースの窓が小さい
- バルコニーの入り口が片引戸に
伏図

伏図は正直よく覚えていません。笑
おそらくこんな感じだったと思います。振り返ってみても特に大きなミスがなかったように思います。
矩計図

矩計図もよく覚えていません。
断面をバルコニー箇所で切ってしまったことが大きな間違いでした。その結果、バルコニーの納まりがよくわからず、「アルミ製キット」という逃げ道でうやむやにしました。
- バルコニーを曖昧な納まりに
- 省略した表現があった
ここまでミスしても合格を頂けることに感謝です。
今回の製図の合格率は52%くらいでした。前年の合格率がとても低かったので、前年の合格ラインだと間違いなく不合格でした。
感覚を覚えているうちに1級建築士にチャレンジしたいと思います。
コメント
初めまして。シャーペンは何ミリを使っておられたか教えて頂けると幸いです。
お返事ありがとうございます。
私の場合は使い分けせずに
【ぺんてる シャープペン グラフギア1000 PG1017 0.7mm】
1本で乗り切りました。
お役にして頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。