
家の隣にある既存車庫兼物置を整理しました。
いつの間にか工具やら釣り具やらバーベキュー道具やらが無法地帯に。

物がごちゃごちゃしすぎて人には見せられない。。

シャベルは仕方ないとして、細かい道具をなんとか収納したいと思い、大きい木箱を作ることにしました。
材料購入


早速100均(セリア)とホームセンターで、ご覧の材料を購入しました。
今回購入した材料
・針葉樹構造用合板1820×910×12㎜:1180円(税込)×3枚・100均のアイアンバー:110円(税込)×2個
・キャスター:88円(税込)×6個
【合計】:税込み4,288円 ※木ネジは以前購入したものを使用
材料カット

まずは材料を切り分けていきます。
合板を1枚、1400×800㎜【A】にカット。

残りの2枚で、
▪500(幅)×600(奥行)を2枚【B】

▪400(高さ)×576(奥行)を4枚【C】

▪500(幅)×400(高さ)を4枚【D】
にそれぞれカット。
組み立て

まずは、土台となる【A】にキャスターを均等に6箇所取り付けます。

取り付け完了。
この上に木箱を載せて引き出しっぽくしたい。

次に木箱を作ります。
先ほど切断した材料を画像のように組み立てます。

底板の【B】が一番下になるように。

【C】は画像のように、【D】の内側に納めるとピッタリきます。

それぞれ木ネジで3箇所づつ留めます。

長手方向も同じように。
あくまでも引き出しとして使用するので木箱は持ち運びしません。
なので、そこまで強度は求めません。

最後に取っ手のアイアンバーを下端から700mm程度の位置に取り付ければ、、、

木箱が完成しました。
同じ物をもう1つ作って、底板に乗せれば、、、
完成

完成!!!
早速家に持ち帰って片付けます。

【before】
ごちゃごちゃした物置が、、、

【after】
、、、あんま変わってないけど少しスッキリしました。

少し重たいですが、子どもでも取っ手を引っ張れば引き出しみたいに出し入れ可能です。
制作時間は2時間ほど。
これからは物を貯めないようにしないと。
コメント