
洋風テイストな我が家では家づくりの際に、『和室を設けるか設けないか』長時間にわたって議論が繰り広げられました。
和室いる派(私)
- 客室として利用できる
- 落ち着く
- 赤ちゃんを寝かしつけられる
和室いらない派(奥さん)
- リビングが狭くなる
- 使用頻度が少ない
- 費用がかかる
平行線でしたが私がおれました。
つまり和室は無しでプラン検討をお願いしました。
家が建って暮らしてみると、パーソナルスペースは相変わらず皆無ですが、『リビング広いし和室なくても良かったかも』と思えるようになってきました。
季節が過ぎて2月。
気付いてしまったのです。
『お雛様飾る場所ないやん!!』
姉がいて、昔ながらの和風住宅で育った私は、お雛様・兜=和室に飾るという認識が強く染み付いていました。

リビングに飾ればいいやん(奥さん)

うーんでもなぁ
角々しい場所が少ない我が家は、ちょうど良いスペースが無く悩み続けました。
頭を抱え込んで検討した結果。。。


リビングの壁沿いのスペースに飾ることに。
もうここしかマシな場所が無いって感じでした。

床に寝転がってテレビを見てると感じる熱い視線。

そして恐れていたことが的中。
お雛様に襲い掛かる怪獣。
無事赤ちゃんの標的となりましたとさ。
どうやらもっと近くでお雛さまを拝みたいようです。

お雛様の前に飾る、鏡餅などは避難させています。
結果何か少し足りないお雛様に。
こうして、私が和室を設ければ良かったと後悔する理由は、『お雛様を飾る場所がない』が一番になりました。
なので、お雛様や兜等を飾る予定がある場合は和室を設けることをおススメします。
もし和室を設けたくない場合は、ちょうど良い飾る場所をあらかじめ決めておくと良いかもしれません。
コメント