私事ですが最近趣味で釣りを始めました。
釣りをしているときに毎回、『一人用の折りたたみ椅子が欲しい!!』と思いながら家に帰ってはそのことを忘れて……の繰り返しでした。(笑)
また、キャンプやバーベキューでは焼き係専門なのもあり、今回、暇な休日を有効活用して折りたたみ椅子を作ってみました。
イメージはこんな感じ。
座面は木材でなくファブリックシートを取り付けます。
材料購入・設計図作成
まず最初に設計図を作成・材料を購入していきます。
まずはザックリ設計図を作図
それぞれ……
▪19×38×288㎜、19×38×247㎜は【脚の補強材】
▪19×38×450㎜は【脚材】
▪38×38×350㎜は【座面材】
になります。
脚材は4本分カットします。
▪上端から200㎜にドリル穴を開けておきます。
▪さらに、各2本ずつそれぞれ340.5㎜と360.5㎜にドリル穴を開けておきます。
▪下端の斜めカットは後ほど説明します。
設計図に伴って購入した材料です。
全て近所のホームセンターで購入しました。
【SPF】19×38×1820㎜:382円×2本
【SPF】38×38×1820㎜:525円×1本
【ファブリックシート】300×1250㎜:547円×1枚
【六角ボルト】M6×60㎜:30円×2個
【六角ナット】M6:5円×2個
【ワッシャー】5円×4枚
【合計】:1,926円
その他、家残っていたコチラの材料も使用しました↓↓
【スリムネジ】:45㎜,65㎜
【釘】
【木工用ボンド】
材料カット
木材をノコギリで切っていきます。
設計図に合わせて木材をカットしました。
脚材の下端を斜めカットします。
斜めカットは、ホームセンター等で販売されている[木材カット]を使用すると簡単に切れます。
少し難しいですが、写真のように下端から5㎜残して45°斜めに切り落とします。
ドリルで穴空け
すべて木材を切り終えたら、ネジ・ボルトを留めやすくする為、ドリルで穴を開けていきます。
脚材を上端から200㎜の中心にドリル穴を開けます。
ここに可動用のボルトを取り付けます。
後程説明しますが、大きめのビットで同じ個所にもう一度穴開けします。
設計図通り脚材の上端から340.5,360.5㎜それぞれ2本ずつ、均等に2箇所ドリル穴を開けます。
これですべての材の穴開けが終了しました。
木材取り付け
続いて切り分けた木材を取り付けていきます。
【外側】
▪38×38×350㎜の座面材:1本
▪19×38×450㎜の脚材:2本
(360.5㎜穴空けした材を使用)
▪19×38×288㎜の脚の補強材:1本
【内側】
▪38×38×350㎜の座面材:1本
▪19×38×450㎜の脚材:2本
(340.5㎜穴空けした材を使用)
▪19×38×247㎜の脚の補強材:1本
に分けて取り付けます。
このとき写真のように、座面材と脚材には65㎜のスリムネジ。
脚材と脚の補強材には45㎜のスリムネジを使用します。
座面材にあらかじめドリル穴を空けしておくとスムーズに緊結できます。
340.5,360.5それぞれ2箇所穴開けした所を目印に45㎜のスリムネジを取り付けます。
こんな感じ。
これは【外側】のパーツです。
【内側】のパーツも完成。
写真のように【外側】のパーツと【内側】のパーツで座面材の取り付け位置が異なることに注意しておきましょう。
そして、脚材の上端から200㎜開けた穴にボルトを取り付けます。
先ほど開けたドリル穴は少し小さいので、ドリル径5~5.5㎜のビットに切り替えて同じ箇所に再び穴を開けます。
外面にはボルトとワッシャーを。
内面にはナットとワッシャーをそれぞれ取り付けます。
~翌日へ~
ファブリックシート取り付け
いったん自宅に持ち帰ります。
骨組みが完成しました。
折りたたんだ状態です。
なんとなくそれっぽいです。
あとはファブリックシートを取り付ける作業のみです。
300×480㎜程度に切ります。
ここからは娘の出番
座面材に木工用ボンドを塗って……
ファブリックシートを貼り付けます。
ボンドが乾いたら釘で数か所打ち付けます。
ケガがないように慎重に……
ん……
何か違和感が……
ファブリックシートの幅が足りない!!!
購入したシートのサイズが300×1250㎜でした。
木材の寸法ばかり意識していてシートの寸法を見落としていました……
買い直すのも勿体なかったのでとりあえずこのまま進めます。m(_ _)m
ってことで……
完成
とりあえず無事??に出来ました。笑
折りたたんだ状態
開いた状態
座ってみると思ったより頑丈でした。
大人が座っても違和感なしです。(最初は座るのに緊張感がありましたが。笑)
座り心地も悪くないです。座面がファブリックシートなので木材より柔らかい感じがします。
反省点
▪ファブリックシートの寸法が足りなかった
▪ファブリックシートのデザインがいまいち
▪かかった費用が少し高め
折りたたみ椅子はさまざまな場面で活用できるのでぜひお試しください。