今回はベンチづくりにチャレンジしてみました!!
必要材料の検討~材購入
事前準備にこだわりました。安くおさめるため、お手頃な『2×4材』を駆使したベンチを3D設計しました。
3D設計をもとに、必要な材本数と長さをあらいだしました。
近所のホームセンターへ
もうどこに何があるのか分かってきました。笑
ありました!
耐久性や強度が無いけどめちゃくちゃ安い『ホワイトウッド』
【樹種】:ホワイトウッド
【サイズ】:38×89(2×4材)×1820
【数】:5本
【税込価格】:1,910円(382円×5本)
今回購入したものはこの木材5本と……
木口にネジがはみ出さないように、かつ、両者をしっかり緊結できるものを探した結果、スリムネジ(3.3×65)を購入しました。
【品名】:スリムネジ
【サイズ】:3.3×65
【数】:600本(余ったネジは今後使用予定…)
【税込価格】:537円
しめて、今回かかった費用は、1,910+537=2,447円
DIY開始
近所にあるホームセンターは、購入した材をそのままDIYできる施設が無料で併設されています。
電動工具も100円で使い放題で、私みたいな工具を持ってない人にとって、うってつけの場所となっています。
本棚をつくった時と同じく、この施設を使用させて頂きます。
木を切る
材本数と長さを求めた図を参考に、2×4材を切断します。
おや、娘も何か作り始めました。
組み立てる
まずはベンチの脚をつくります。
410mm・400mmの材を2本づつ用意します。
410mmの材2本とも、下面から50mmいったところで、軽く鉛筆で線を引いておきます。
410mmの材を縦に、400mmの材を横にして写真のように組み立てます。
横に置く400mmの材は、1本目は先程引いた線を頼りに50mmあけて。もう1本は上面に揃えて配置したら、スリムネジで締め付けます。
ホワイトウッドは耐久性は劣りますが、柔らかいので、初心者でもドリルで簡単に緊結できました。
これをもう1セットつくります。
なにやら娘の方は長いネジを力づくで締めています。笑
先ほどつくった脚を並べて、800mmの材を繋げます。
800mmの材と先ほどつくった脚にそれぞれ中心線を引き、ぴったり合わせるとキレイに仕上がります。
これで8割完成しました。
後は1000mmの材を4本配置するだけです。
適当に並べて高さを確認。子どもには少し高かったかな?
均等に隙間を開けてネジ留めしたら……
完成!!
側面はこんな感じ。
脚を立体的に組んでいるので、影ができて多少はオシャレかな?笑
ネジは一直線上に留めた方がきれいだったかも……
娘の方も『余り物でつくったパチンコ』が完成!!
見た目はまぁうん。
でもプレイしてみると結構ハマりました。笑
子どもにも作る物を与えることで、一緒に作業できてとても楽かったです。
ウッドデッキに置いてみました。
後で塗装してなじませます。
奥さんと子どもが座るとピッタリで良い感じ(´∇`)
ふりかえりと反省
・重量が重い→脚の材が多かったかな。
・多少ガタついた→作業が雑でした。……
・材が余ってしまった→もっと効率的な配分があったのかも。
作業時間は2時間程度でした。今日はこのベンチに座りながらビール飲みます。